プリウス購入前にプリウスオーナーが伝えるプリウスの弱点

<スポンサードリンク>

1.プリウスの燃費は実際どれくらい?

プリウスの表向きのスペックはもう十分、ご存知のことと思いますし、いいところたくさんある車ですから、それはディーラーで聞くなり、カタログ見るなり、ウエブでトヨタの公式サイトでご覧ください。
では、乗ってみてわかる気になることだけお伝えします。


10・15モード燃費


プリウスの10・15モード燃費は1リッターあたり35.5km。すごい数字ですが、もちろんこれは街中を走っての燃費じゃありません。
10・15モードとは、10の市街地に近い走行パターンを想定したテストを3回行った後、15の条件の良い道路を想定したパターンのテストを1回加えたテストの結果による燃費の表示方法だそうです。なお、この燃費モードの測定は実走ではなく、テスターの上でタイヤを回転させながら行います(なあーんだ)。

実際に走っての燃費


nenpi.JPG

私のプリウスの燃費は、会社の通勤(片道6km)の繰り返しだと、春〜秋でリッターあたり17〜18km(冬場の燃費は次の項で述べます)。高速道路を走ると21〜22km。写真は奈良から関空までを往復した際のものです。なかなかですね。でも、10・15モードには及びません。
これがプリウスの実際の走行時の燃費です。ただし、プリウスのメータを信用して、の話です。このメータは甘めに表示するという記載もHP上には見られまし、実感としてもスタンドで給油した量にメータの燃費表示を乗じても、走行距離が1割程度、短いような気がします。

無給油で1000km走れるか?


満タン45リットルなので、無給油1000kmは可能性があります。
しかし、私は900km越えに成功したことはありません。これは高速走行時の燃費が案外上がらないためです。時速80kmくらいが最も燃費がよく、100kmを超えてくると燃費は下がります。時速120kmくらい出すと、20km/リットルを割ってきます。エンジンへの負担が大きくなるのでしょう。

燃費は走行のしかたで大きく変わる


走行のしかたで、燃費は大きく変わります。上記の数値はかなり燃費に気を使っての数値です。発進時の加速が燃費を悪化させます。アクセルをグイっと踏んで加速しないと気が済まない方は、それだけでリッター2〜4kmくらい悪化します。走行中も意味のないアクセル、遅いブレーキは燃費を低下させます。

2.冬場は普通の車になるプリウスの燃費

私は5月にプリウスに乗り始めました。夏場のエアコンもさほど燃費を悪くせず、満足していましたが、木枯らしが吹き出して状況は一変します。
冬場の街中走行では、プリウスの燃費は最悪です。


冬場のプリウスの燃費


私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。エアコンです。

エアコンの影響


プリウスのエアコンはエンジンがコンプレッサーをまわすタイプではありません。プリウスはインバータエアコンを搭載しています。そして、走行用のバッテリーでこのインバータエアコンを作動させています。
おそらく冬の起動時は駆動バッテリーの電力がほとんどエアコンに回されてしまい、走行に寄与できないのだと思います。いや、冬場は信号での停車時もエンジンが止まりにくいですから、エアコンを動かすためにガソリンが使われていると言えるのではないでしょうか?
それにしても夏場のエアコンとの差が大きすぎるので、プリウスの暖房システムには暖機運転時のみに働くヒータなどが装備されているのではないかと私は考えています。

いずれにしても、私は15分程度の通勤なので、冬場はコートを着たまま運転席に座り、よほどのことがなければエアコンを動かさずに通勤をしています。
タグ:プリウス
| 日記

3.デザイン、装備で気になること

初代プリウスはもっちゃりしたセダンでしたが、2代目プリウスはすっかりデザインを一新しました。プリウスは箱型から流線型に生まれ変わったのですが、そのために気に点もあります。また、室内の装備も最新の技術を取り入れていますが、どうもなじめないものもあります。


プリウスはバックが見にくい


backview.JPG

プリウスの前に乗っていた車が三菱シャリオなので、一層そんな感じを受けるのかもしれません。バックの視界がせまくて見にくいです。特に雨の日はハッチバックドアのガラス面を雨のしずくが流れず、バックミラーでまったく後方確認ができません。オプションですが、ワイパーをおつけになることをお勧めします。

なんだかなあ、電子制御式シフト


bssw.JPG

シフトポジションの操作が完全に単なるスイッチと表示部へのステータス表示になっています。まあ、好き嫌いなんでしょうが、私は家内のフィットのごっつい機械式シフトが安心です。手ごたえがなく、頼りないです。
エンジンスタートもパワースイッチを押すだけですが、これはキーを挿してまわすよりは便利ですね。ただ、READYランプがつくまでしっかり押さないと、シフトスイッチが利きません。便利なんだか不便なんだか...

?インテリジェントパーキングアシスト


インテリジェントパーキングアシストとはスイッチを操作するだけで自動的に車庫入れしてくれるシステムです。以前、自動車関連のショーでアイシン精機が展示しているのを見ましたから、おそらくアイシン製です。
目新しい技術を、ということで搭載されたのでしょうが、運転を車に任せるという大胆な決断は私にはできず、一度も使ってません。バックや縦列駐車が苦手な女性には喜ばれるのでしょうか?
タグ:プリウス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。